
元旦の午後に
豊橋から
義兄がやってきてくれました。
散歩に一緒に歩いては
甥っ子の様子話し合ったり
朝もこしらえに手が離せぬ
管理人の代わりに
イルクと散歩に行ってくれたり。
甥っ子の幾何学人参入れて
お雑煮も食べてもらえました。
本当は午前中から
出かけたかったのですが
諸般の都合で出立が遅れました。
でも、よかった。
学問の神様に
みんなでお参りに行けました。
神社に向かうバスも
境内入口も
二日目夕刻でもにぎにぎしく、
これ、昨日やら日中やら
どんだけ人が多かったことだろうな。
梅の枝についたひょうたんの中には
玄米が入っているそうです。
厄除けにお米と一緒に炊くように
とのこと。
昔からの習わしでしょうか
お腹の中から守ってもらう知恵
納得だなあ。
甥っ子初めてのボウリング
連れて行ってあげられたし
明日ハーフマラソンに出走するとの義兄を
京都駅で見送れたし
半日だけど
みんなで初詣ツアーできてよかった。
暮れかけた空に
梅の紅い色が素敵でした。
初春の人いきれほぐす梅の紅 haru