春待つ始まりの日に。
今日はDだけ出かけていく日
彼も無事納めて戻ってくるよう
みんな一緒に朝ごはん食べようよ。
娘っ子たちは机に向かうはずだし
新聞広告で朝8時からやってるっていうし
買い物先いっちゃおうかな。
お正月の買い物してると
今年は甥っ子と義兄が来れないし
お客さんに来てもらうことも難しい
おせち料理、作りすぎないようにしないとな
なんて考えてたら、
とっても切なくなりました。
でもまあ豆を炊く用意とか
食材消費におでん仕込んだりしてたら
昨日頼んでた本が届いて嬉しいな。
娘っ子たち、面白いよこれ、
世界地図に文化や歴史が
イラストで表現されてるんだって。
英語版を買ったし、どうかな、
休憩の時にでも見てよね。
これ題材にして
ブログで世界旅行なんて企画も考えついたぞ。
さすが沢鹿の角解つ頃。
来年が楽しみになってきた。
そうそう、昨日は
ポストに投げ込まれていた町の資料
中学校給食実施のための
防災食育センター建設計画
いよいよ形が見えてきたんだなあ。
活動した時からちょうど10年目にあたる年
二学期から実施されるようです。
実施に向け計画を進めてくださっている
関係各位にお礼申し上げます。
何人かまたチューリップの球根お渡しし
植えてもらえることができることに
喜びの一日でもありました。
管理人も植えましたよ、
この春コロナをきっかけに
管理人の懐かしき生まれ故郷から
行き場のなくなった苗を受け取る
クラウドファンディングに参加して
その時の花からも球根をいくつか収穫できていたので
合わせて25球分くらいかな。
水分たっぷりあげて
寒いところにおいておかないとだそう。
ちょうど明日から寒くなりそうだし
雪の下というわけにはいかないだろうけど。
というわけで
お掃除はそこそこだったけど
春を楽しみにする時間を
始められた一日でした。