
初夢は久しぶりに大学が開校されることになり
休校中にできなかった履修登録をするために
離れた校舎の教室に向かうんだけど
遠い上に見つけられず
授業開始後10分に間に合わなくって焦る
というしんどいものでした。
ああどこへ行くんでしょ管理人。
勉強しなかったこと後悔してるんやなあ。
今年は語学久しぶりがんばっかな。
イルクとの長め散歩にも出られて
寒さ緩んだおかげかちょっと体調戻ったかな。
散歩途中でも歩いて地元の神社に参られるご家族
何組かお見掛けしました。
管理人ファミリーも今年は久しぶりに
下の娘っ子の七五三で一度お世話になった
町内にある稲植神社さんに
合格祈願かねて初詣に行こうか、ということに。
長引くコロナ感染拡大の影響で
遠くの大きな神社ではなく
近くの地元の神社に参る
という流れが生まれていますが
本来参詣ってそういうことが大切なんですよね。
心のこもったおもてなしが感じられて
温かい神社であることは
七五三でお参りした時にも感じておりましたが
今日もまたひとしおでした。
手水舎が映えスポットだったり
牛さんを祭っておられる偶然に驚いたり
絵馬の撮影スポットなんか用意してくださってたり。
おみくじも再度の手指消毒の上
引かせてもらって
家族みんな幸せなことです。

日差しが温かいとはいえ
風が強めで冷えました。
おしるこいただいて
お腹からあったまりましたよ。

お昼ご飯時間がずれて
またランチ難民になりそうでしたが
なんとかお昼にもありつけましたし
娘っ子たちもご機嫌でした。
車中で鎌倉時代~室町時代クイズ
おおかた歴史を忘れてしまっている管理人が
出題していていいのか、
という問題は置いといてね。