
お日様高く昇るまで
今朝はゆっくり寝てしまい
今日届くはずの洗濯機のために
21年間を労って旧機を掃除し
防水パンもきれいにするのが
せめてもの寝坊罪滅ぼし。
配達予定の電話では
午後遅い目にしか来られないようで
やはりもう一度コインランドリーに行こうかと。
イルクの散歩にもいかなきゃだし、
洗濯物仕掛けてから
そこを起点に歩きに行こうよ。
いつもと違う散歩コースを
歩けるじゃんね。
八幡木津線にぶつかるまでは
普段よく歩く山田川沿い
その向こう側までは
普段あまり歩かないよね。
川の様子がちょっと違うね、
あまり触られてない分
落差工(川の段差、こういうんですねえ)も
昔ながらの階段状が残されていたりと
自然な景観が優しい地域。
鵜のつがいや子どもがいたりするね。
あっ表面が凍ってる!
後から見ると2枚目の写真でも
凍ってるのがわかります。
結局木津川の堤防が見えるところまで
たどり着くと
支流同士が合流し水門も作られています。
橋もかけられたのはほんの40年前。
この橋一つで人の流れが変わったりもしたのかな。
かわうそなのかいたちなのか
珍しい動物もつがいで行動しているね。
管理人はさっき川沿いに昔ながら会ったろう街道を歩いて
自分が菅笠に脚絆なんてつけて
先往くDと飼い犬を追う
江戸の旅人のような夢想をしてしまったよ。
ちょっと行動を変えるだけで
今まで歩いたことのない道や
見たことのない景色に出会えて
なんだか楽しいね。
行き崖に通りかかったお寿司屋さん
テイクアウト気まぐれでお願いして
ちょうどお昼ご飯にできました。
故郷からは実家の写真を送っていただき
屋根に1m以上積もった雪におののいています。
兄と電話で話しては
遺している両親の遺影と
ピアノが気になっているんです。