甥っ子来てるけど朝から研修会
糖尿病の専門医ながら
都市健康・スポーツ研究に携われている
先生からのフレイル予防を
高める食について、というテーマのご講義
拝聴してきました。
大阪市の栄養士職員さんだけで
たくさんおられるんやなあ。
そのうち管理人含め
会計年度の訪問相談員は
3人だけだったんだけど。
レジスタント運動による
筋肉量を増やすための合成活動維持時間が長いので
週2回程度。
有酸素運動は短いので毎日。
運動習慣があるなしに関わらず
座っている時間が長いと
心血管リスクが上がる、てことは
運動していることに胡坐かいてはいけないし
運動習慣が無くてもスクリーンタイムを減らし
立位を増やしたり用事を増やすことで
同じくらい健康効果が期待できるってこと。
高齢者のたんぱく吸収・利用効率低下は
ロイシンの低下によるものであること。
筋たんぱく合成にビタミンDが重要であり
魚・キノコ類などの摂取と
日照を受けることも勧められること
オーラルフレイル(咀嚼能力低下)と
歩くスピード=体力・認知機能・複合動作との関連
等々学び深い講義でした。
お昼までに帰宅して一件リモート面談
あとは甥っ子が勉強してる横で電話作業。
コーヒー飲むようになってるっていうから
面白いエスプレッソメーカ使って
この飛び散りっぷりはアウトドア用だなと
納得がいく実験もできたりでした。
それにしても年度末押し迫る毎日。